イエス、4人の男を弟子として選ぶ

 

(ヨハネの福音書135-51)

 

 

 

 01:35その翌日、また、ヨハネは二人の弟子と一緒にいた。 01:36そして、歩いておられるイエスを見つめて、「見よ、神の小羊だ」と言った。 01:37二人の弟子はそれを聞いて、イエスに従った。 01:38イエスは振り返り、彼らが従って来るのを見て、「何を求めているのか」と言われた。彼らが、「ラビ――『先生』という意味――どこに泊まっておられるのですか」と言うと、 01:39イエスは、「来なさい。そうすれば分かる」と言われた。そこで、彼らはついて行って、どこにイエスが泊まっておられるかを見た。そしてその日は、イエスのもとに泊まった。午後四時ごろのことである。 

 

 

 

01:40ヨハネの言葉を聞いて、イエスに従った二人のうちの一人は、シモン・ペトロの兄弟アンデレであった。 01:41彼は、まず自分の兄弟シモンに会って、「わたしたちはメシア――『油を注がれた者』という意味――に出会った」と言った。 01:42そして、シモンをイエスのところに連れて行った。イエスは彼を見つめて、「あなたはヨハネの子シモンであるが、ケファ――『岩』という意味――と呼ぶことにする」と言われた。 

 

 

 

01:43その翌日、イエスは、ガリラヤへ行こうとしたときに、フィリポに出会って、「わたしに従いなさい」と言われた。 01:44フィリポは、アンデレとペトロの町、ベトサイダの出身であった。 01:45フィリポはナタナエルに出会って言った。「わたしたちは、モーセが律法に記し、預言者たちも書いている方に出会った。それはナザレの人で、ヨセフの子イエスだ。」 01:46するとナタナエルが、「ナザレから何か良いものが出るだろうか」と言ったので、フィリポは、「来て、見なさい」と言った。 01:47イエスは、ナタナエルが御自分の方へ来るのを見て、彼のことをこう言われた。「見なさい。まことのイスラエル人だ。この人には偽りがない。」01:48ナタナエルが、「どうしてわたしを知っておられるのですか」と言うと、イエスは答えて、「わたしは、あなたがフィリポから話しかけられる前に、いちじくの木の下にいるのを見た」と言われた。 01:49ナタナエルは答えた。「ラビ、あなたは神の子です。あなたはイスラエルの王です。」 01:50イエスは答えて言われた。「いちじくの木の下にあなたがいるのを見たと言ったので、信じるのか。もっと偉大なことをあなたは見ることになる。」 01:51更に言われた。「はっきり言っておく。天が開け、神の天使たちが人の子の上に昇り降りするのを、あなたがたは見ることになる。」 

 

http://www.yoyoue.jpn.org/bible/joh.htm

 

 

  (36)「見よ、神の子羊だ」

  ヨハネがイエスを子羊にたとえたというのは、イエスがこれから神に従って行動し、人々を世 の罪から救おうとするのがヨハネには見えたのだと思います。('97年)

 

  イエスがこれから神に従って行動し、人々を世の罪から救おうとするのがヨハネには見えたの だと思います。('97年)

 

  子羊は、どんなにつらく苦しい目に合っても黙って我慢するという意味に私は捕らえました。('97年)

 

 

  神様はいろいろ試練や悲しみをお与えになります。主イエスはその前で神のみを信じ、不平も 文句も何一つ言わずに従い、自分の全てを神にささげているのです。(‘00年)

 

 

 

 

  昔の預言者イザヤは、神の(しもべ)がおとなしい子羊のように自分の命を捧げるのだと書いた(イザヤ537p.1150)。イエスについて「あの方は栄え、私は(おとろ)えねばならない」と言った洗礼者ヨハネはイエスに洗礼を授けた時に、彼にその神の僕の姿を見ることができ、自分の弟子がイエスに従うことを勧めたようだ。そうすることによって彼は人々を主に導くという使命を完成した。

 

 

 

(37)「二人の弟子は、ヨハネがそう言うのを聞いて、イエスについていった。」

 

 私は、誰かに従うということは難しいことだと思う。従うということは、その人のためであれば何でもするだろうし、自分が犠牲になることもあると思うからである。('96年)

 

 

 

 (38)「何を求めているのか(τι ζητειτε)」

 

 

 

 イエスはもう出会う時、またはそれ以前に彼らが求めているものを知っていたのではないでしょうか。('95年)

 

 

 

 イエスは、この二人が自分を求めているとよく分かっていたのに、突然振り向いてこの質問をした。イエスは彼らが弟子になりたいということをはっきり言ってほしかったと思う。

 

 

 

(38) 「先生、どこに泊まっておられるのですか」

 

 二人は一瞬戸惑い、「弟子になりたい」と堂々と言うのが恥ずかしくて、この質問をしたと思う。その弟子の一人は、シモン・ペトロの兄弟アンデレであったが、もう一人はこの福音を書いたヨハネであったと思われている。

 

 

 

(39)「来なさい、そうすれば分かる(οψεστε()える)」

 

 

 

本人自身に直接見て確かめさせるのが、イエスの教えなのだろうかと思いました。('97年)

 

 

 

彼らは午後4時から夜遅くまでイエスと話し合ったが、中身については一言も伝えられてはいない。大切なのは出会いの結果である。イエスに魅せられたアンデレは翌日自分の兄弟シモンの所へ走って行く

 

 

 

(41)「わたしたちはメシアに出会った」

 

 

アンデレはシモンをイエスの所に連れていった時、とても意気揚揚(ようよう)とした気分だったと思います。メシアに会ったことの喜びを一刻も早く伝え、すぐにでもイエスのもとへ連れて行き、会わせたかったのだと思います。('98年)

 

 

 

  33ページで述べたようにイスラエルの民族を救う方への期待はその時代に高まっていた。アンデレはこの言葉でシモン・ペトロに興味を起こさせた

 

 

(42)「イエスは彼を見つめて、」

 

 この表現は度々福音書に記されているので、イエスのまなざしは鋭くて印象的だっただろう。

 

 

 

(42)「あなたをケファ()と呼ぶことにする」

 

岩を思い浮かべたイメージは、力強く、確固としてゆるぎないものという感じだ。('01年)

 

 

 

  私は『岩』というと、動かず、大きく、どっしりとし、人でいうと頑固(がんこ)という感  じがする。しかし、この場合の『岩』は悪い意味ではなさそうだマタイ1618-19によると、イエスは「あなたはペトロ(岩)。この岩の上にわたしの教会を建てる陰府(よみ)の力もこれに対抗できない。私はあなたに天の国の鍵を授ける。」と言っている。('92年)

 

 

 

 ケファ(岩)の上にイエスの教会を立てるという事はシモンはいかにイエスに信用されているということが分かります。('00)

 

 

 イエスがシモンを「岩」に名を改めたのは、強い土台になってほしいという願いが込められているのではないか。どんなにりっぱな建物でも、土台がしっかりしたものでなければ、すぐにダメになってしまう。('97年)

 

 

イスラエルでは嵐が襲って来ると、砂丘(さきゅう)が動かされ、道も消えるが、岩だけは()るがない。ユダヤ人たちは神をしっかりした岩にたとえた(詩編183p.847)

 

イエスは「岩」と呼んだシモンが人々を指導できる強い(かしら)になってほしかった。

 

 

 

ガリラやにて

 

(43)「わたしに従いなさい」

 

 

 

イエスは自分の役目をきちんと理解していたからこそ「私に従いなさい」などと言う事ができたのだと思いました。('97年)

 

 

 

  イエスの態度は一見して横柄(おうへい)に見えるかもしれないが、完全に神に従ったイエスは神の国のために働く協力者を招いたのである(ヨハネ1515参照)。

 

 

 

(46)「ナザレから何か良いものが出るだろうか」

 

 見ためや その人の一部を知っただけで、その人を全部さとった気になるのはよくないと思う。('98年)

 

 

 

 生きていく上で大切なのは、常識では考えられないもの、先入観をくつがえすようなものがあるということを知り、それに出会った時に、信じることができるということです。ナタナエルはそれができなかったわけです。('98年)

 

 

 

 ナタナエルは他人がイエスのことについて言うと、出身で決め付けてイエスはいい方と信じなかったのです。例えば、新潟(越後)というと時代劇などで越後の悪役が多いために他の県の人は新潟はこわいというイメージを持っている人が多いそうです。だから、初対面の人に新潟の人だから怖い人なんだ、と最初から思われることがあったらすごくショックを受けると思います。('01年)

 

 

 

(46)「来て、見なさい」

 

 人はみためではなくて、その人と話してみないと、その人の本当の姿は分からないとこれを読んで改めて思いました。('00年)

 

 ことわざでも「百聞は一見にしかず」という言葉がある。この話も人に聞いただけではなく、「見る」ということによって何事も明らかになり信じられるということが言いたいのだと思う。('97

 

 

私は聖書を読んで、頭で考えてもよくわかりません。やはり、心を通して、聖書を読もうとすると何か心に感じ残るものがあります。

 

私達は、イエス・キリストと面と向かって出会うことはできません。だから、この出会いを本物のものとするには、心で自分と向き合い、イエスと向き合うことが必要だと思いました。('97年)

 

 

学問は大切であるが、イエスを実際に知るには出会いが不可欠である。(1ヨハネ11p.441)。

 

 

 

(47)「見なさい。まことのイスラエル人だ。

 

この人には偽りがない。」

 

 ナタナエルは偏見を持っていたのでイエスを高く評価しなかったが、イエスは彼の率直な話し方を誉めた。

 

 

 

(48)「あなたがいちじくの木の下にいるのをわたしは見た。」

 

「いちじくの木の下にいるのを...

 

この表現は聖書を研究するという意味でもある。暖かくて雨の少ないイスラエルでは、生徒は木陰で先生の授業を聞いていた。

 

ナタナエルは熱心に旧約聖書(律法と預言者)を調べてそこに告げられているメシアがどのような方なのか、どのように、いつ登場するのかなどを知りたかったのである。

 

 

 

...見た」

 

 イエスは通り掛かった時、ナタナエルの熱意と誠意に気がついたと思う。

 

 

 

(49)「ラビ、あなたは神の子です。あなたはイスラエルの王です。」

 

 

 

 このナタナエルは自分らしく生きてきたのでイエスと会った時、素直に信じることができたのだと思う。現代においても、自分の中のイエスに出会うためによく生きていくことは、必要なのではないだろうか。('97年)

 

 

 

(50)「いちじくの木の下にあなたがいるのを見たと言ったので、信じるのか。」

 

 私達の中には、少しでも信じがたい事、驚くような事をした表面上の事を信じる人がたくさんいます。でも、この箇所から分かる事とは、外側の姿ばかり気にせず、その人の本当の姿を信じなさいという事だと私は思いました。('97年)

 

 

 

(50)「もっと偉大なことをあなたは見ることになる。

 

天が開け、神の天使たちが人の子の上に(のぼ)(くだ)りするのを、あなたがたは見ることになる。」

 

 

 

 天の国と地上はつながっていると言いたかったのだろう。私たち人間はいつも上から見守っていてくれる神様がいてからこそ、この世はあるんじゃないでしょうか?('00年)

 

 

 

この節の意味はヨハネ14章で明らかにされている。

 

   イエスは言われた。  「あなたがたが私を知っているなら、

 

私の父をも知ることになる。今から、あなたがたは父を知る。

 

いや、(すで)に父を見ている。」

 

       フィリポが「主よ、私たちに御父(おんちち)をお示しください。

 

そうすれば満足できます。」と言うと、イエスは言われた。

 

「フィリポ、そんなに長い間一緒にいるのに、

 私が分かっていないのか。私を見た者は、父を見たのだ。」

(ヨハネ147-10)

 

 

 

 

「本当この人は神の子でした。」(マルコ1539)。

 

(イエスが息を引き取られたのを見たローマ人の百人隊長)

 

 

 

完全に神の御旨(みむね)を行ったイエスの顔には

 

神の(いつく)しみが反映されていた。

 

 

 

 

                                    *     *     *